損益分岐点
	 
	 前回は、飲食店経営を続けていく上で必要な「経営者の視点」として
	「現金管理の重要性」と、「事業計画の重要性」についてお伝えしました。
	 今回はまた新たに、飲食店経営にとても重要な「経営分析」についてお話したいと思います。
	 
	◆損益分岐点とは?
	 経営分析と言われて、皆さんは何を思い浮かべますか?
	飲食店オーナーが、まず始めに気にすべき経営指標は「損益分岐点」です。
	これまでに、「飲食店の3大経費」でもお話したように、
	飲食店を経営していると必ず経費が発生します。
	更に、その経費を色分けすると、営業していると何もしなくても発生する固定費と、
	売上に連動して増加する変動費の2つに分けられます。
	この2つの経費を使うことで、営業する限り必ず達成しなければ損失が出てしまう売上高、
	つまり、利益も損失も出ないトントンの売上高を算出することができます。
	それが、「損益分岐点」です。
	 
	
		◆損益分岐点はどうやって計算するの?
	
		 ここからは具体的な例を使って説明します。
	
		例えば、家賃が20万円の飲食店があったとします。
	
		この家賃は固定費に該当し、その飲食店が営業を続ける限り必ず発生する費用です。
	
		 
	
		 
	
		また、売上を上げる為に食材を仕入れますが、
	
		この飲食店では売値100円の商品に対して、仕入に30円の原価がかかります。
	
		つまり、売上100円を上げるために変動費が30円かかるので、
	
		変動費率は30%ということになります。
	
		これらの条件を、以下の算式に当てはめて損益分岐点を求めてみましょう。
	
		 
	
	
		
			つまり、この飲食店は28.6万円を売上れば、利益も損失もトントンとなります。
		
			逆に言うと、必ず売上げなければならない売上高ということになります。
		
			 
		
			日本食、中華、洋食によって変動費も固定費も変わってきますので、是非活用してみて下さい!